カレーにしたら

カテゴリー │磐田 カレー(おもろカレー)

本マグロでカレー?

静岡県はマグロの水揚げ量が、日本一!だとか。
刺身で食べれるのに、何でマグロ・カレーなの!?

いわたブランドの低温熟成マグロのお兄さんが、自宅でカレーを食べたときに
マグロのちょっと古いのを入れて食べたら、牛肉と間違えるくらい美味しかったんだって。
ためしに作ってよ!と言われて挑戦したら、「すごっく美味しい」と好評でした。

そのほかにもJA遠州中央農協さんが、地元の野菜をお披露目です。
中国野菜で、地産地消の野菜カレー。遠たまカレーのお姉さまには、かぼちゃのコロッケとキャベツの千きりを用意していただきました。こちらには、スパーシーなカレールーを用意。

お米は、カレー専用米を同じ条件で2種類用意しました。その他にもカレー専用ブレンド米を創業90年のライスランドさんが用意してくださいました。

カレーのルーは、S&Bのカレー粉を使用。小麦粉とカレー粉にオリーブオイルとバターを半々でカレー・ルーを作り、鶏がらスープのブイヨンでのばしたカレー・ソースをベースにしてみました。食材にあわせて、使う香辛料や塩加減を変えるだけに留めて、そのほかの調味料は使用せず、素材本来の味わいをさ、それぞれの味覚で試していただきました。

年齢や好みによるので、塩加減や辛さの調整は、個人のお好みで!
塩は、イタリアの天然塩を使用しています。磐田名物のカレー・完成までが楽しみな貴重な勉強会となりました。


タグ :カレー

同じカテゴリー(磐田 カレー(おもろカレー))の記事
敬老の日に防災食
敬老の日に防災食(2011-09-18 10:22)


 
この記事へのコメント
いよいよ動き出した磐田カレープロジェクト!
今後の展開がとっても楽しみです。
最近は色んなカレーを食べる機会が多く、汗がとってもスパイシーです(苦笑)。
Posted by 伊露芭 at 2007年09月07日 20:33
イロハ様
磐田カレープロジェクト!
今後の展開がとっても楽しみですね!
地域の恵まれた資源を有効活用した、新しいブランド作りを提案し来年に向けて食と観光資源、物資源、サーヴィス資源を活用した、地域活性化プログラムを提案し 磐信ビジネスコンテストにチャレンジ中です!
Posted by じゅびろん君じゅびろん君 at 2007年10月27日 22:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カレーにしたら
    コメント(2)